とびた歯科ブログ

自然の凄さ

2023年5月19日 (金)

こんにちは。院長の飛田です。

 

コロナも五類分類となり、
制限が緩和されました。

 

その直前、GWに副院長と
淡路島を自転車で一周しました。

 

途中阪神淡路大震災の際に出来た、
断層の博物館があったので寄り道。
実際の地割れの後を目の当たりに。

 

2023-05-04 11.52.09-1 - 飛田尚慶_re

 

人智の及ばない自然の凄さに圧倒。
あらためて毎日の生活を、
悔いの無いよう過ごすことを
確認した旅行でした。

 

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm

カテゴリー: 日常

「治療の中断」は絶対厳禁!

2023年5月8日 (月)

 

 

こんにちは。院長の飛田です。

暖かな日も増え、

キャンプやピクニックなどの

レジャーを楽しむ方も多いかと思います。

 

しかし、アウトドアは

天候に左右されてしまうため、

予定していた計画が中止になってしまった…

というケースも起こり得ます。

 

こうした「予期せぬ中断」が起こると、

楽しい気分も台無しになってしまいますよね。

 

実は、歯科においても『中断』

皆さんの「不幸」につながってしまう

場合があります。

 

 

それは、歯科治療の中断です。

 

 

 

 

◆リスク1.治療が長引く

 

むし歯の治療を進めていくと、

「仮詰め」や「仮歯」といった処置を行う場合があります。

 

これらは、文字通り

ちゃんとした「つめもの」「かぶせもの」を作っている間、

患部を塞いでおくためののもの。

 

すぐに外す前提のため、

外れやすく、材質も脆いので

すき間が生じやすくなっています。

 

 

「もう痛くないから」と、

自己判断でうっかり通院を止めてしまうと、

むし歯が再発する場合や、

治療開始時より悪化してしまう、

ということもしばしばあります。

 

 

また、「型取りを終えたあと」の中断にも注意が必要です。

あまり長く放置すると、再び型取りをして

つめものやかぶせものを

新しく作り直さなくてはならない場合もあるため、

無駄に治療期間が延びてしまうことになります。

 

 

 

 

◆リスク2.歯の寿命が短くなる

 

治療の中断には、

「歯の寿命が短くなる」というリスクもあります。

 

たとえば、仮歯や仮詰めをしたところは

細菌が溜まりやすく、中断して放置すると

新たなむし歯ができてしまいます。

 

特に、むし歯が神経にまで達してしまうと、

神経をとらなくてはならず、

歯の寿命が著しく短くなります。

 

 

また、神経をとり除いた後などに行う

「歯の根の治療」の中断も注意が必要です。

 

むし歯になりやすいだけでなく、

根っこが弱くなっているため、

割れたりヒビが入ったりしやすくなります。

 

そうなってしまうと

「抜歯」せざるを得なくなることが多いため、

「歯の根の治療」は必ず最後まで受けましょう。

 

 

 

 

そして、「歯周病治療の中断」

歯の寿命に大きな影響を及ぼします。

 

歯周病は、進行すると

歯を支えている骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。

 

その原因が「歯周病菌」であり、

すみ家となっているのが『歯石』です。

 

そのため歯周病の進行を食い止めるために、

「歯石の除去」を行っていきます。

 

しかし、治療を中断してしまうと、

何百億という細菌が、

歯石に隠れて増殖しながら歯を支える骨を溶かし続け、

やがては歯が抜け落ちてしまうのです。

 

 

 

 

◆リスク3.治療費が高くなる

 

リスク1、リスク2からもわかるように

治療を中断すると、治療のやり直しや、

さらなる悪化の原因となります。

 

それによって当然、

時間治療費も余計にかかってしまいます。

 

 

 

中断せずに

最後までしっかり通院することで得られるのは、

歯の健康だけではありません。

 

貴重な時間を無駄にせず、

経済的な負担を抑えることにもつながるのです。

 

 

 

むし歯や歯周病といったお口の病気は、

放っておいても自然に治る病気ではありません。

 

誤った状態で放置すると、

確実に悪化します。

 

私たちが

「治療は終わりました」とお伝えするまで、

欠かさず通院を続けてください。

 

 

もし、急用などで

やむを得ず来院できないときには、

必ずご相談ください。

 

皆さまの大切な歯を残すため、

私たちが全力でサポートさせていただきます!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

5月休診日情報

2023年4月26日 (水)

休診日・お知らせ_デザインB_とびた歯科・口腔外科クリニック_230421_cs6

カテゴリー: 日常

親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?

2023年4月6日 (木)

 

こんにちは。院長の飛田です。
桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、
すっかり春めいてまいりましたね。

 

さて、植物が芽吹くように、
「気付くと顔を出している」ものが、
皆さまのお口の中にも存在します。
その存在とは「親知らず」です。

 

今回は、あまりよく知られていない
親知らずの正体や、
「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」
という疑問についてお答えしたいと思います。

 

 

 

 

◆そもそも、「親知らず」とは

 

親知らずとは、
10代後半から20代後半に生えてくる永久歯です。

 

前歯から数えて8番目に位置する、
歯列のなかで一番奥に生えてくる歯で、
正式名称は
「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいます。

 

他にも、「智歯」「知恵歯」など、
さまざまな呼び方がありますが、
おそらく皆さんが最も聞き馴染みがある名前は、
「親知らず」ではないでしょうか。

 

 

 

この「親知らず」という名前の由来は諸説ありますが、
一説によると、昔は現代よりも寿命が短かったため、
この歯が生えるころには親が亡くなっていることが多く、
そこから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです。

 

そんな親知らずが生えてくるときは、
上あご・下あごの左右に2本ずつで、
合計で4本生えることがあります。

 

しかし、4本とも必ず生えてくるとは限りません。

 

 

「もともと親知らずがない」という方もいれば、
「歯ぐきの中に埋まったまま生えてこない」
という方もいて、
歯ぐきから顔を出す本数には個人差があります。

 

 

 

 

◆親知らずが生えてきたら抜くべき?

 

親知らずが生えてくる際、スペースが足りず、
まっすぐ生えてこないこともしばしばあります。

 

「斜めに傾いた親知らず」や、
「一部だけ顔を出している親知らず」
汚れが溜まりやすいため、
むし歯や歯周病のリスクが高くなるほか、
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)という
炎症を起こしやすくなります。

 

 

 

 

また、斜めに生えてきた親知らずは、
歯並びを悪くする可能性もあります。

 

 

このように、周囲の歯や、
歯ぐきなどの歯周組織
悪影響を及ぼしている場合は、
親知らずの抜歯をおすすめいたします。

 

 

 

 

◆無理に抜く必要はありません

 

しかし、正常に生えており、
皆さまの健康に悪影響を及ぼさない場合
無理に抜歯をする必要はありません。

 

ただし、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、
むし歯や歯周病にならないよう、
しっかりケアをする必要があります。

 

生え方によっては、『タフトブラシ』
『デンタルフロス』などの
補助的清掃用具を使っていただくのがおすすめです。

 

正しい歯みがきの方法や、
補助的清掃用具の使い方などは、
私たちが皆さんに指導することもできますので、
ぜひご相談ください。

 

 

 

また、親知らずが骨の中に埋まったままで、
痛みや腫れなどの症状が出ていない場合
すぐに抜く必要はありません。

 

 

 

 

親知らずの生え方には個人差があり、
むし歯や歯周病のリスクも人それぞれです。

 

「抜歯が必要かどうか」は、
皆さまの健康を第一に考え、
私たち歯科医院が最善の判断をしています。

 

ご心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

4月休診日情報

2023年3月31日 (金)

休診日・お知らせ_デザインC_とびた歯科・口腔外科クリニック_230328_cs6

カテゴリー: 日常

« 古い記事へ

カレンダー

2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

診療科目

採用情報

facebook

採用情報

当院ではインプラント治療、矯正治療などの保険外治療費をWebからのお申込手続きだけでご利用いただけます。
下記の番号とコードを入力してください。

  • クリニック番号:1538-6741
    お申込みコード:001
  • 申請する

WEB予約

Copyright © TOBITA DENTAL CLINIC,All Rights Reserved.|プライバシーポリシー