とびた歯科ブログ

ブルベ走りました

2025年4月18日 (金)

こんにちは。院長の飛田です。
3月の最終日曜日、
ブルベと呼ばれる自転車イベント
久し振りに参加しました。

 

ブルベ(フランス語でBrevetと書きます)とは
長距離走のイベントで、
限られた時間内に一般道を200kmから
最長1200km走破するものです。

 

フランスが発祥で、
4年に1回の世界的に有名な
ブルベイベント(パリ-ブレスト-パリ)では
なんと2000km以上を90時間以内で走り切る
過酷なものもあります。
今回は200kmの一番短いクラスですが、
神奈川のイベントクラブでも
「過酷」と言われているコースを走りました。

 

出発は藤沢湘南台、
熱海~網代から伊豆半島をまたいで
修善寺~天城を通り、
また東伊豆の伊東に抜けるコースです。

 

202505とびた歯科_01 - 飛田尚慶

 

出発前のブリーフィング

 

202504とびた歯科_02 - 飛田尚慶

 

網代から修善寺に抜ける山伏峠が
このコースの最難関、
傾斜10%以上(5kmで500m以上上がります)が続き、
心が折れそうな道でした。

 

202504とびた歯科_03 - 飛田尚慶

 

修善寺に降りた後は緩やかな上りで
天城峠近くの湯ヶ島まで
南下後国士峠〜冷川峠と
山登りを2つクリアしてから伊東市へ。

 

202504とびた歯科_04 - 飛田尚慶

 

ワサビ棚田です

 

202504とびた歯科_05 - 飛田尚慶

 

最後の冷川峠

 

伊東市からは北上して
熱海〜湯河原〜小田原〜平塚と順調に走行し、
11時間掛かって湘南台へゴール。

 

10年以上前にマラソンイベントも出てきたのですが、
マラソンと違って体への負担が少なく、
翌日もダルいけど何とか仕事はできました。

 

まだ桜は満開ではなかったけど、
春の伊豆半島を満喫した長距離自転車旅でした。
時間があったら300km以上も走ってみたいな〜、
と今年の願望です。

 

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm

カテゴリー: 日常

歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係

2025年4月3日 (木)

こんにちは。院長の飛田です。
この時期の旬の食べものと言えば
たけのこですね。

 

さわやかな風味とシャキシャキした食感が
食欲をそそります。

 

このような食の楽しみを
この先ずっと感じられるかどうかを
大きく左右するもの、
それが歯の本数です。

 

 

 

 

◆歯が少ないと食べられるものが激減!?

 

「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」
という経験がある方は
意外と少なくありません。

 

なかでも「歯の本数」
私たちの食生活と密接に関係しています。

 

人間の永久歯は28本、
親知らずを入れると32本あり、
およそ20本以上あれば
ほとんどの食べものを自由に食べることができます。

 

しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、
たくあんなど歯ごたえのあるものが
徐々に噛めなくなり、
半数以下になるとお米やはんぺんなど
比較的やわらかいものまで噛めなくなります。

 

さらに、5本以下になると
食べられるものがかなり制限され、
バナナやうどんのような
やわらかいものしか食べられなくなります。

 

 

 

 

◆しっかり噛めれば満足度もアップ!

 

歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、
明らかになっています。

 

高齢者を対象にしたある調査では、
歯の本数が多い人ほど、
食事の満足度や期待感が高いという
結果が出ています。

 

 

 

このように、健康な歯を保つことは
食事の選択肢を広げるだけでなく、
食事の楽しさや生活の質
大きく左右しているのです。

 

 

 

 

◆食べものが噛めないと要介護の危険も

 

とはいえ、
「やわらかいものが食べられれば十分」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、やわらかい食品中心の食事は
肉類や野菜類が不足しがちで、
健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、
食物繊維が摂取しにくくなります。

 

その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、
将来の要介護リスク
高める要因になってしまいます。

 

実際に高齢者を対象にした調査では、
歯が19本以下の人は
20本以上ある人に比べて
要介護認定を受けるリスクが1.2倍も
高くなることがわかっています。

 

つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、
すこやかな老後を過ごすための
重要な要素なのです。

 

 

 

 

 

◆歯を守る=人生の喜びを守る!

 

何歳になっても自分の歯で
おいしく食事を楽しむことは、
健康的な生活を支える大切な要素であり、
人生の喜びの1つです。

 

 

 

 

「もっと歯を大事にしておけば良かった」
と後悔する前に、
定期的な歯科受診を習慣にして
歯の健康を守っていきましょう。

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

4月休診日情報

2025年3月25日 (火)

休診日のみ_デザインA_とびた歯科・口腔外科クリニック_250319

カテゴリー: 日常

お花見ライド

2025年3月18日 (火)

こんにちは。院長の飛田です。
3月第一日曜日、早咲き桜を見に
大井町ゆめの里公園まで、
久しぶりに自転車で行きました。

 

とびた歯科Blog写真A - 飛田尚慶

 

ものすごい花粉が飛んでいたようで、
なんとなく霞掛かった空模様でしたが、
日差しが春の陽気を醸し出していました。

 

 

とびた歯科Blog写真B - 飛田尚慶

 
曽我の梅林祭りは
すでに終わっていましたが、
今年は開花がやや遅れていたようで、
3月初めが見頃のようでした。

 

 

とびた歯科Blog写真C - 飛田尚慶

 
徐々に暖かくなってきて、
サイクリングに最適な気候が近づいています。
今年も色々な場所へ走りに行く予定です。

 

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm

カテゴリー: 日常

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

2025年3月4日 (火)

 

こんにちは。院長の飛田です。

3月は桜をはじめとした花々が

全国的に咲き始めることから、

旧暦の別称で

「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」

とも呼ばれる月です。

 

きれいな桜の下での

お花見を楽しみにされている方も

多いのではないでしょうか。

 

季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、

歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

 

そこで今回は、歯が変色する原因と

対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

 

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

 

これらの変色にはさまざまな原因があり、

それぞれ改善方法も異なります。

 

そのうち、歯の表面から変色する原因として、

以下のものが挙げられます。

 

・色素による着色

コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが

歯の表面に付着することで、

黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

 

・むし歯

初期の段階では白っぽくなりますが、

やがて進行すると歯に穴が開き、

黒っぽく見えるようになります。

 

・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色

過去に歯の治療で使用した金属の修復物が

劣化することで金属部分が溶け出し、

黒っぽい色が着くことがあります。

 

 

 

 

 

◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色

 

歯の変色は先程のような

歯の表面への影響がイメージされがちですが、

実は、全く異なる原因で

歯の内面から変色することもあります。

 

下記にその例をご紹介します。

 

・神経をとった歯

過去の治療で神経をとった歯は、

時間が経つと黒く見えることがあります。

 

・加齢変化

加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、

内側の象牙質は厚みを増します。

これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。

 

・抗生物質による変色

歯が作られる時期に

テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、

象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、

やがて暗紫色へ変色することがあります。

 

 

 

 

 

◆変色の原因に応じた改善法

 

歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、

笑顔を見せるのをためらわせたり、

人と話すときに自信を失わせたりと、

心理面にも大きく影響します。

 

まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。

 

・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底

飲食物由来の着色汚れは、

日常の歯みがきで

ある程度落とすことができます。

 

適正な分量の歯みがき剤を使用して

丁寧に磨きましょう。

 

また、歯にこびりついた頑固な着色は、

歯科医院で行う専門的なクリーニングで

きれいに落とすことができます。

 

・歯科治療で根本から解決

むし歯や神経のない歯、

薬剤が原因で生じた変色は、

歯のクリーニングなどでは改善できません。

 

これらのケースに対しては、

原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、

歯科医院へ相談しましょう。

 

 

 

 

◆春の新生活、白く輝く歯で

自信ある笑顔を!

 

新しい出会いが増えるこの季節は、

清潔感のある白い歯が

周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。

 

 

 

 

歯の変色にお悩みの方は、

原因を明らかにして

適切な対処を行うためにも

お早めに歯科医院へご相談ください。

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

« 古い記事へ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

診療科目

採用情報

facebook

採用情報

当院ではインプラント治療、矯正治療などの保険外治療費をWebからのお申込手続きだけでご利用いただけます。
下記の番号とコードを入力してください。

  • クリニック番号:1538-6741
    お申込みコード:001
  • 申請する

WEB予約

Copyright © TOBITA DENTAL CLINIC,All Rights Reserved.|プライバシーポリシー