とびた歯科ブログ

むし歯を放置するとどうなるの?

2023年9月6日 (水)

 

こんにちは。院長の飛田です。

9月29日の十五夜には、

お団子を食べる方も

いらっしゃるかと思います。

 

十五夜にお供えするお団子は

月を見立てて作ったもの。

 

その年、

お米が無事に収穫できたことへの感謝

込められているそうです。

 

さて、秋には美味しい食べもの

たくさん出てきますが、

歯に痛みはありませんか?

 

「我慢できるから…」

「面倒だから…」

 

と、歯の痛みを放置すると、

想像以上に恐ろしい事態を

引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

◆痛みを感じたら、ただちに歯科へ!

 

「歯がしみる」といった

症状が出ているとき、

むし歯菌は『象牙質』と呼ばれる

歯の内側にある組織まで

進行していることがほとんどです。

 

神経まで達していない状態であれば、

治療は比較的早く終わり、

金銭的な負担も

それほど大きくはありません。

 

しかし、

ここで放置すると、

いよいよむし歯菌は神経に到達します。

 

 

 

 

すると、

ズキズキするひどい痛み

襲われるようになり、

さらに、ここから治療を始めても

栄養素を運ぶ神経を取らなければ

ならないため、

歯の寿命が

確実に短くなってしまいます。

 

 

 

 

◆それでも我慢すると…

 

実は、ひどい痛みを感じているのに

我慢を続けると、

痛みがなくなることがあります。

 

しかし

「むし歯が治った!」

と思ったら大間違い。

 

 

痛みがなくなったということは、

神経が完全に死んでしまった可能性が高く、

むし歯が治ったわけではありません。

 

単に痛みを感じないだけで

むし歯菌は浸食を続け、

歯の中でどんどん細菌が繁殖しています。

 

すると、

歯の根っこの先(あごの骨の中)に

細菌の病巣ができ、

膿が溜まって、再び

ひどい痛みを引き起こしたり、

顔全体が腫れあがったりしてしまいます。

 

そして、ほとんどの場合、

この段階になると、

もう歯は残せません。

 

 

 

 

◆さらには命の危険も!

 

さらに炎症が進むと、

あごの骨が壊死しはじめます。

 

すると、

激しいあごの痛みが生じ、

骨の露出や、

皮膚に穴があくこともあります。

 

また、

炎症は骨だけでなく

目や脳、首や胸にまで広がることもあり、

ひどくなれば呼吸困難を引き起こし

命の危機に陥ることもあります。

 

 

 

 

 

◆むし歯の放置にメリットなし!

 

むし歯は

放っておいても治る病気ではありません。

 

むし歯の痛みを我慢しても、

その先に待っているのは

抜歯です。

 

違和感痛みといった

歯からのサインを感じたら

すぐに歯科医院へ行きましょう。

 

 

 

 

また、定期検診では、

歯をきれいにするだけでなく、

むし歯の有無に関する確認も行っています。

 

初期段階のむし歯を発見し

早期治療ができるので、

「一本でも多く歯を残すため」にも

ぜひ定期的に歯科にご来院ください。

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点

2023年8月4日 (金)

 

こんにちは。院長の飛田です。

海や山にプールなど、
お出かけする機会が増える楽しい季節ですが、
そうした場所では
思わぬ事故や怪我に
遭遇してしまうこともあります。

 

いざというときに、
慌てず迅速に対応することが
皆さんの健康を守ることに繋がりますので、
しっかりと準備を行い、
楽しい夏を過ごしましょう!

 

そこで今回は、
「もし事故や怪我で歯が抜けてしまったら
どのようにすれば歯の生存率を上げられるか」
ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

◆抜けた歯を守るカギは
『歯根膜(しこんまく)』

 

事故や怪我などで抜けた歯
元に戻せるかどうかは、
「歯根膜を守れるかどうか」
大きく左右されます。

 

そもそも歯根膜とは、歯の根っこを覆う
0.3mmほどのとても薄い膜のことです。

 

歯を支える『歯槽骨(しそうこつ)』と、
歯の根を結びつけているほか、
食べものを噛んだり、
歯に強い力が加わったりしたときに
その衝撃を吸収する
クッションの役割も果たしています。

 

 

 

もし、事故や怪我などで
不意に歯が抜けたとしても、
この『歯根膜』が無事なら、
元の位置に戻せる可能性が高くなります。

 

 

しかし、
歯根膜は非常にデリケートなため、
扱い方を間違えると
あっという間に失われてしまうのです。

 

 

 

 

◆歯根膜が危ない!NG行動

 

歯が抜けたときに
絶対にやってはいけないこと、それは

・歯の根を持つ
・汚れを取ろうとする

この2つです。

 

 

まず、抜けた歯を持つときは必ず
歯の頭(歯冠部分)を持つようにしましょう。

 

歯の根には歯根膜がついており、
そこを素手で触ってしまうと、
歯根膜が傷ついてしまう可能性があります。

 

また、抜けた歯を
地面などに落としてしまった場合には、
汚れを取りたくなるかもしれませんが、
その際には細心の注意が必要です。

 

ゴシゴシとこすったり、
石鹸や消毒液で念入りに洗ったりすると、
歯根膜まで取れてしまいます。

 

 

抜けた歯を洗うときには、
・歯の頭を持つ
・流水で10~20秒以内にサッと洗い流す

この2つのポイントを必ず守りましょう!

 

 

 

 

 

◆「早めの受診」は絶対条件!

 

歯根膜は乾燥に弱く、
たったの20分弱で
歯根膜の生存率は大きく低下する
といわれています。

 

そのため、抜けた歯を元に戻すには
1秒でも早い受診が必要不可欠なのです。

 

 

しかし、状況によっては
そんなすぐに歯医者へ行けない…
という方もいらっしゃるかと思います。

 

そのような場合におすすめなのが、
『牛乳』や『生理食塩水』に浸けておくことです。

 

 

一番おすすめなのは、
『専用の保存液』に浸けておくことですが、
近くのお店では手に入らない場合もあります。

 

その点、牛乳や生理食塩水は
ご家庭でも用意しやすいため、
保存液が手に入らないときには
この2つで代用しましょう。

 

専用の保存液であれば約24時間、
牛乳なら約6時間、
生理食塩水1時間程度まで
歯根膜の生存率を延ばせる可能性があります。

 

 

 

 

 

歯根膜がきれいな状態で、
なおかつ早めに受診できれば、
歯を元に戻せる確率は
それだけ高くなります。

 

歯が抜けてしまった際には、
適切な方法で歯を保存して、
可能な限り早く
歯科を受診することを心がけましょう!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

旅行前に要対策!突然痛む「気圧性歯痛」とは?

2023年7月6日 (木)

 

こんにちは。院長の飛田です。

7月に入るといよいよ夏本番。
旅行やキャンプ、マリンスポーツといった
レジャーがたくさん楽しめる季節です。

 

日ごろの疲れを癒やすべく、
お子さんの夏休みやご自身の休暇に合わせて、
計画を立てている方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、そんなせっかくの「楽しみ」
突然の「歯の痛み」に悩まされては台無しです。

 

むし歯や歯周病にも注意が必要ですが、
実は『気圧性歯痛(きあつせいしつう)という、
旅行中だからこそ起こりやすい歯の痛み
が存在します。

 

 

 

 

◆飛行機に乗ると起こりやすい症状

 

飛行機が離陸する際や着陸するときに
「耳がつまる、痛くなる」といった症状が
出る方もいらっしゃいます。

 

これは、機内の気圧が変化することで、
鼓膜の内側と外側で
「気圧の差」が生じてしまうためです。

 

 

こうした
「飛行機に乗った際に起こりやすい身体の異常」は、
ほかにも「お腹が痛くなる」
「気分が悪くなる、吐き気を催す」
といったものもあり、
航空会社の案内でも注意喚起されています。

 

そして、そのなかには
「歯痛」もしっかりと紹介されているのです。

 

 

 

 

 

◆「気圧の変化」が歯痛の引き金に

 

飛行機に乗ると歯が痛む原因は、
耳のときと同じく「気圧の変化」です。

 

皆さんは、機内に持ち込んだスナック菓子が、
次第に膨らんでいくことがあるのはご存じでしょうか?

 

これは、飛行機の高度が上がって周囲の気圧が低くなると、
「袋の外側から抑える力」よりも、
「内側の押し返す力(圧力)」のほうが
強くなるためです。

 

実は、「飛行機に乗ると歯が痛む理由」も
これと同じです。

 

歯の内側には
「歯髄腔(しずいくう)という
神経の詰まった空洞があります。

 

気圧が下がるとスナック菓子の袋と同じように、
内側の圧力のほうが強くなり、
歯の痛みを引き起こしてしまうのです。

 

 

 

このような気圧の変化によって生じる歯痛を
『気圧性歯痛』といい、
飛行機だけではなく、登山やダイビングなどでも
起こりやすいと言われています。

 

 

 

 

◆楽しい旅行やレジャーの前に歯科でチェック!

 

特に、むし歯や治療中の歯は、
気圧性歯痛が発生する可能性が高くなります。

 

もし、これから旅行やレジャーへ行くにも関わらず、
治療が必要な歯や、治療中の歯を放置している方、
また「しばらく歯科を受診していない」という方は、
楽しい思い出を作るためにも、
事前に歯科で検診を受けておくことを
おすすめいたします。

 

 

 

 

 

当院では、
皆さまのお口に関するお悩みを解決できるよう
スタッフ一同、全力で治療に取り組んでいます。

 

「旅行前に治療を終わらせたい」などのご希望があれば、
精一杯サポートさせていただきますので、
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは

2023年6月6日 (火)

 

こんにちは。院長の飛田です。

季節柄どうしても雨模様が続き、

お出かけもしにくいこの時期は、

心も身体も滅入ってしまいがちです。

 

そのようなときこそ、

ストレッチエクササイズで身体を動かし、

読書音楽鑑賞などで気分をリラックスさせ、

心身ともに健康を保つことが重要です。

 

それに加え、6月4日から10日は、

『歯と口の健康週間』でもありますので、

ぜひ「お口の健康」にも気を配ってみてくださいね。

 

さて、そんな「お口の健康」のために

欠かせないことといえば、毎日の歯みがき。

 

しかし、「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、

歯みがきもあまり頑張りすぎると、

思わぬトラブルを招くことがあります。

 

 

 

 

◆これってむし歯?
歯がしみるのは「くさび状欠損」かも!

 

毎日きちんと歯を磨いているにもかかわらず、

「冷たいものが歯にしみる」

「歯ブラシを当てると痛い」

と、感じたことはありませんか?

 

その要因のひとつとして考えられるのが、

『くさび状欠損』です。

 

 

皆さんは「くさび」というものをご存じでしょうか?

建築などで用いられる

「V字型の部品」のことなのですが、

それにたとえて、

「くさびが打ち込まれたように

歯と歯ぐきの境目が欠損している状態」のことを、

『くさび状欠損』といいます。

 

 

 

歯の根元を触った際に段差を感じる場合、

くさび状欠損の可能性は高くなります。

 

違和感こそあるものの、

初めのうちは「痛み」や「しみる」といった

自覚症状がないため、

気づかずにそのまま放置してしまうことも

少なくありません。

 

症状が進行すると、

「冷たいものが歯にしみる」

「歯ブラシを当てると痛い」

といった症状が表れるほか、

プラークが溜まって

むし歯や歯周病になるリスクが上がります。

 

 

 

 

◆歯みがきには「いい加減」が大切

 

くさび状欠損が生じる原因として

意外と多いのが「過度なブラッシング」、

つまり、「歯の磨きすぎ」です。

 

たとえば、

・力を入れて歯をゴシゴシ磨いてしまう

・しっかり磨けるように硬い歯ブラシを使っている

・1日に何回も歯を磨く

など、特に「歯みがきに熱心な方」ほど、

その傾向に陥りやすいです。

 

 

また、「歯ぎしり」や「食いしばり」などによって、

強い負荷が加わり続けると、

その力が根元に集中して、

歯の表面に細かなヒビが入り、

くさび状欠損が生じてしまうこともあります。

 

 

 

 

 

◆くさび状欠損が大きくなる前に!
早めに受診を

 

くさび状欠損は、

歯科用の樹脂を詰めることで、

しみるのを軽減させつつ、

見た目も綺麗にすることができます。

 

 

 

しかし、ブラッシングや歯ぎしりなど、

原因となる日々の習慣を解決しない限り、

せっかく樹脂を詰めてもすぐに剥がれ落ち、

くさび状欠損が更に大きくなるばかりです。

 

そのためにも、まずは

「ブラッシング法や歯ブラシの選び方を見直す」

「歯ぎしり用マウスピースを着用する」など、

原因に対するアプローチが重要です。

 

 

歯科医院では、皆さまの症状に合わせた、

最適なアドバイスをすることができます。

 

原因や対処法についてのご相談など、

いつでもお待ちしておりますので、

症状が悪化する前に、

早めの受診を心がけてくださいね!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

「治療の中断」は絶対厳禁!

2023年5月8日 (月)

 

 

こんにちは。院長の飛田です。

暖かな日も増え、

キャンプやピクニックなどの

レジャーを楽しむ方も多いかと思います。

 

しかし、アウトドアは

天候に左右されてしまうため、

予定していた計画が中止になってしまった…

というケースも起こり得ます。

 

こうした「予期せぬ中断」が起こると、

楽しい気分も台無しになってしまいますよね。

 

実は、歯科においても『中断』

皆さんの「不幸」につながってしまう

場合があります。

 

 

それは、歯科治療の中断です。

 

 

 

 

◆リスク1.治療が長引く

 

むし歯の治療を進めていくと、

「仮詰め」や「仮歯」といった処置を行う場合があります。

 

これらは、文字通り

ちゃんとした「つめもの」「かぶせもの」を作っている間、

患部を塞いでおくためののもの。

 

すぐに外す前提のため、

外れやすく、材質も脆いので

すき間が生じやすくなっています。

 

 

「もう痛くないから」と、

自己判断でうっかり通院を止めてしまうと、

むし歯が再発する場合や、

治療開始時より悪化してしまう、

ということもしばしばあります。

 

 

また、「型取りを終えたあと」の中断にも注意が必要です。

あまり長く放置すると、再び型取りをして

つめものやかぶせものを

新しく作り直さなくてはならない場合もあるため、

無駄に治療期間が延びてしまうことになります。

 

 

 

 

◆リスク2.歯の寿命が短くなる

 

治療の中断には、

「歯の寿命が短くなる」というリスクもあります。

 

たとえば、仮歯や仮詰めをしたところは

細菌が溜まりやすく、中断して放置すると

新たなむし歯ができてしまいます。

 

特に、むし歯が神経にまで達してしまうと、

神経をとらなくてはならず、

歯の寿命が著しく短くなります。

 

 

また、神経をとり除いた後などに行う

「歯の根の治療」の中断も注意が必要です。

 

むし歯になりやすいだけでなく、

根っこが弱くなっているため、

割れたりヒビが入ったりしやすくなります。

 

そうなってしまうと

「抜歯」せざるを得なくなることが多いため、

「歯の根の治療」は必ず最後まで受けましょう。

 

 

 

 

そして、「歯周病治療の中断」

歯の寿命に大きな影響を及ぼします。

 

歯周病は、進行すると

歯を支えている骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。

 

その原因が「歯周病菌」であり、

すみ家となっているのが『歯石』です。

 

そのため歯周病の進行を食い止めるために、

「歯石の除去」を行っていきます。

 

しかし、治療を中断してしまうと、

何百億という細菌が、

歯石に隠れて増殖しながら歯を支える骨を溶かし続け、

やがては歯が抜け落ちてしまうのです。

 

 

 

 

◆リスク3.治療費が高くなる

 

リスク1、リスク2からもわかるように

治療を中断すると、治療のやり直しや、

さらなる悪化の原因となります。

 

それによって当然、

時間治療費も余計にかかってしまいます。

 

 

 

中断せずに

最後までしっかり通院することで得られるのは、

歯の健康だけではありません。

 

貴重な時間を無駄にせず、

経済的な負担を抑えることにもつながるのです。

 

 

 

むし歯や歯周病といったお口の病気は、

放っておいても自然に治る病気ではありません。

 

誤った状態で放置すると、

確実に悪化します。

 

私たちが

「治療は終わりました」とお伝えするまで、

欠かさず通院を続けてください。

 

 

もし、急用などで

やむを得ず来院できないときには、

必ずご相談ください。

 

皆さまの大切な歯を残すため、

私たちが全力でサポートさせていただきます!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
UEL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

« 古い記事へ

カレンダー

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

診療科目

採用情報

facebook

採用情報

当院ではインプラント治療、矯正治療などの保険外治療費をWebからのお申込手続きだけでご利用いただけます。
下記の番号とコードを入力してください。

  • クリニック番号:1538-6741
    お申込みコード:001
  • 申請する

WEB予約

Copyright © TOBITA DENTAL CLINIC,All Rights Reserved.|プライバシーポリシー