とびた歯科ブログ

母子ともにリスクが! 妊娠中の口腔ケアの重要性

2024年10月2日 (水)

 

こんにちは。院長の飛田です。

秋といえば「食欲の秋」

旬の食材を味わうのが楽しみになる季節です。

 

旬の食材はおいしいだけでなく

栄養価も高いため、

積極的に食事に取り入れたいですね。

 

そんな食事が楽しみな季節だからこそ、

お口のケアも欠かせません。

 

中でも妊娠中の方は

お口のトラブルが起こりやすく、

母子の健康にも悪影響を与えうるため、

特に注意が必要です。

 

そこで今回は、

妊娠中の口腔ケアの重要性について

お話ししていきます。

 

 

 

 

◆痛みや不快感も!?

 妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

 

かつては

「一子を得ると一歯を失う」

といわれたほど、

妊娠中は口内にさまざまな問題が

発生しやすくなります。

 

「気分が悪くて、歯が磨けない」

「だ液がネバついて気持ち悪い」

などがその代表例です。

 

 

 

また、妊娠前にはなかった

以下のようなトラブルに悩まされる方も

少なくありません。

 

・歯や歯ぐきに痛みがある

・歯ぐきに腫れや出血がある

・冷たいものや熱いものがしみる

・口臭が強くなる

 

 

 

 

◆なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きるのか?

 

その要因のひとつが、妊娠中における

女性ホルモンの分泌量の増加です。

これにより、女性の体には

さまざまな変化が生じます。

 

これはお口の中も例外ではなく、

サラサラだっただ液が粘り気を増し、

つわりによって

歯みがきが困難になるなどして、

普段よりもお口の中を

清潔に保つ力が弱まります

 

また、歯周病菌の中には

女性ホルモンによって

活発になる菌が存在することも、

妊娠中に歯ぐきの腫れや

出血が多くなる一因です。

 

さらに、妊娠後期に入り

お腹が大きくなると、

一度に食べられる食事の量が限られるため、

結果的に食事の回数が増えていきます。

それに応じたケアが不足してしまうことも、

お口のトラブルが増える要因となります。

 

 

 

 

◆赤ちゃんにも悪影響が!?

 妊娠中の歯周病に要注意

 

妊娠中のお口のトラブルは

お母さんだけの問題ではなく、

赤ちゃんにまで影響する恐れがあります。

 

その一例が、早産や低体重児出産です。

 

近年の研究により、妊娠中の歯周病は

早産や低体重児出産のリスクを約2倍~4倍も

高めることがわかっています。

 

これは、歯周病の原因菌や歯ぐきの炎症が、

子宮の収縮に影響を与えるため

考えられています。

 

 

 

このことから、

妊娠中はお母さん自身だけではなく

お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、

お口のケアは欠かせません。

 

 

 

 

◆安定期に入ったら歯科受診を!

 

妊娠中のお口の健康は、

お母さんと赤ちゃん、双方に大切です。

 

妊娠安定期(妊娠16週~27週)に入ったら、

ぜひ歯科医院で検査とクリーニングを受けましょう。

また、安定期であれば

必要な歯科治療を受けることも可能です。

 

 

 

 

定期的なケアでお口の健康を保ち、

安心して出産を迎えられるよう、

私たちも全力でサポートいたします。

 

妊娠中のお口のケアで気になることがあれば、

お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

お口の衰えは要介護の入り口?「オーラルフレイル」とは

2024年9月3日 (火)

 

こんにちは。院長の飛田です。

今年は9月16日が敬老の日ですね。

 

お年寄りを敬い、

長寿を願う日ということで、

ご高齢のご家族へお祝いをする方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

年を重ねても若々しく

元気に過ごしたいものですが、

実は、加齢による衰えと

お口の状態には深い関わりがあるのです。

 

そこで今回は、

心身の衰えにつながりうるお口の機能低下、

オーラルフレイルについてお話ししていきます。

 

 

 

 

◆そのお口の変化

 実はオーラルフレイルかも?

 

食事をしていて、以前よりも

「むせやすくなった」

「食べこぼしが増えた」

と感じたことはないでしょうか。

 

 

 

オーラルフレイルとは、

このような日常で感じる

”お口のささいな衰え”のことで、

「健康な状態」と

「お口の機能が低下した状態」の

ちょうど中間に当たります。

 

この段階で適切な対応を行えば、

元の健康な状態に戻れるのが

オーラルフレイルの大きな特徴です。

 

一方で、日常生活において、

このようなささいな衰えは

「年をとれば仕方のないこと」

と軽視しがちで、

そのまま放置してしまう方

少なくありません。

 

 

 

 

◆放置厳禁!

 オーラルフレイルが要介護の原因に!?

 

オーラルフレイルを放置すると、

その先にはさまざまなリスクが

待ち受けています。

 

たとえば、「噛みにくい」という状態が続くと、

人はおのずとやわらかい食品を

好んで食べるようになります。

 

その結果、噛む筋肉がますます弱くなり、

やがて噛めなくなるという

お口の機能低下に至ってしまいます。

 

このように、はじめは

「噛みにくい」「飲み込みにくい」

だったものが、次第に

「噛めない」「飲み込めない」

という機能低下に至ってしまうのが、

オーラルフレイルの怖いところです。

 

さらに、オーラルフレイルは

お口の問題だけにとどまらず、

全身の衰え(身体的フレイル)にも影響します。

 

ある調査では、オーラルフレイルの人は

そうでない人と比べて、

要介護になるリスクが約2.4倍、

4年以内に亡くなるリスクが約2倍になると

報告されています。

 

 

 

オーラルフレイルが原因で

要介護に至ってしまうと、

元の健康な状態に戻すのは難しくなります。

 

したがって、ほんの少しの衰えも

「年のせい」と軽く見ず、

早め早めに対処していくことが肝心です。

 

 

 

 

◆ささいな変化に気づくことから!

 早期対応が大切です

 

食べこぼしや、むせやすくなるほか、

お口の渇き

普段の会話で言葉をはっきり発音できないなど、

これらに身に覚えがある場合は、

オーラルフレイルが疑われます。

 

 

 

 

大切なのは、

オーラルフレイルを自覚したら

早期の機能改善に取り組むことです。

 

いつまでもおいしく食事を楽しみ、

健康的な生活を送るためにも、

早めに歯科医院で相談し、

適切な指導を受けましょう!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

口腔ケアが命を守る!歯周病と心臓病の密接な関係

2024年8月2日 (金)

 

こんにちは。院長の飛田です。
8月に入り、いよいよ夏本番となりました。
厳しい暑さが続きますが、
こまめな水分補給と体調管理を心がけ、
この夏を乗り切っていきましょう。

 

さて、8月10日は
「健康ハートの日」です。
810=ハートの語呂にちなみ、
心臓病の予防キャンペーンの一環として
日本心臓財団が提唱しました。

 

日本人の死亡原因第2位の心臓病
歯科とも密接に関わっており、
口腔ケアが不十分だと
心筋梗塞などの重篤な病気に
かかりやすくなることが
わかっています。

 

そこで今回は、
あまり知られていないお口と心臓の意外な関係や
そのリスクについて、詳しく解説していきます。

 

 

 

 

◆歯周病になると
 心臓病のリスクが2倍に!?

「歯周病」と聞くと、
お口だけの問題と感じるかもしれません。

 

しかし、近年は世界各国の研究によって、
歯周病が全身のさまざまな病気と
関係していることがわかってきました。

 

心臓病もそのひとつで、
国内で実施されたある調査では、
歯周病の疑いが強い人は、
そうでない人と比較して
心筋梗塞の発症数が約2倍に上るとの
データが報告されています。

 

 

 

これまで、心臓病の危険因子としては
高血圧や肥満、喫煙などが
主に挙げられていましたが、
ここにきて「歯周病」
無視できない存在であることが
明らかになってきたのです。

 

 

 

 

◆歯周病が心臓に影響するのはなぜ?

 

歯周病と心臓病、
一見すると無関係に思える
この2つの病気に
いったいどのような関わりがあるのでしょうか。

 

そのメカニズムについては、
現在までに次の2つの説が
考えられています。

 

1つは、歯周病菌が血流に乗って心臓へ運ばれ、
血管に炎症を起こすという説です。

 

この炎症によって心臓の血管の壁が厚くなると、
いわゆる「動脈硬化」が進行し、
狭心症や心筋梗塞を引き起こします。

 

実際に、動脈硬化を起こした患者さんの
心臓の血管を調べた研究では、
数種類の歯周病菌が
発見されたという報告があります。

 

 

 

もう1つは、歯ぐきの炎症そのものが
心臓病をはじめとする
全身の病気の引き金になるという説です。

 

歯周病で歯ぐきが腫れると、
その部位からは炎症に関連した
さまざまな物質が放出されます。
これらの物質が心臓に運ばれると、
血管などに悪影響を及ぼすことがわかっています。

 

 

 

 

◆命を守るためにも歯を大切に!

 

生活習慣病の予防といえば、
「食事」「運動」「禁煙」「睡眠」などが
重要視されてきました。

 

これらに加えて
「口腔ケア」も徹底することが、
今後の生活習慣病予防における
大切な取り組みになります。

 

 

健康診断だけでなく、
歯科での定期検診も欠かさずに、
常に良好なお口の状態を目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

睡眠不足は歯にも悪い?知っておきたい眠りとお口の関係

2024年7月2日 (火)

 

こんにちは。院長の飛田です。
7月に入り、夏の暑さが
本格的になってきました。

 

昼だけでなく夜も暑さが続くと
寝苦しさを感じることで、
なかなか寝付けずに睡眠不足に陥ることも。

 

この睡眠不足
心身の健康にとっての大敵ですが、
実はお口にも悪影響を及ぼすことを
ご存じでしょうか?

 

今回は睡眠とお口の健康の関係性について
お話ししていきます。

 

 

 

 

◆睡眠不足で歯が危険にさらされる!?

 

不十分な睡眠によるリスクのひとつが
むし歯の進行です。

 

「しっかりと歯みがきをしていれば大丈夫」
と思われるかもしれませんが、
これだけでは
むし歯を防げない恐れがあるのです。

 

では、どのようにして睡眠不足が
むし歯の進行を招くのでしょうか?

 

その要因は、だ液の減少です。

 

だ液はお口の中の汚れを洗浄したり、
歯の修復を促したりすることで、
むし歯の進行を防ぐ役割を果たしています。

 

しかし、睡眠不足によって
自律神経が乱れると、
だ液の分泌量が減少します。

 

この結果、だ液によって
歯を守る働きが不十分になり、
むし歯が進行しやすくなります。

 

 

 

 

 

◆むし歯だけじゃない!?
 睡眠不足によるもうひとつのリスク

 

睡眠不足によって引き起こされる
もうひとつのリスクが歯周病の悪化です。

 

歯周病は歯を支える骨が
溶けてしまう病気で、
最悪の場合は
歯が抜けてしまう恐れもあります。

 

では、睡眠不足と歯周病は
どのように関係しているのでしょうか?

 

これらを結びつける
キーワードが「糖尿病」です。

 

糖尿病は血液中の血糖の増加により、
やがてさまざまな合併症を引き起こす病気で、
数ある発症要因のひとつに
睡眠不足が挙げられています。

 

そして、糖尿病は
先に述べた歯周病と深い関係があり、
相互に症状を悪化させることが
明らかになっているのです。

 

 

 

いずれも自覚症状に乏しいため、
「気づいたら糖尿病も歯周病も悪化していた…」
といった事態にもなりうる、
まさに恐ろしい病気です。

 

 

 

 

◆良質な睡眠のカギは「歯の本数」にあり

 

先にご紹介したケースとは逆に、
歯の状態が睡眠時間に影響を及ぼすことも
あると言われています。

 

ある研究では、
歯の本数が少ないと睡眠時の呼吸を妨げ、
睡眠時間に影響する恐れがある、
との指摘をもとに、
調査が実施されました。

 

その結果、歯の本数が少ない人は
20本以上歯がある人に比べて、
睡眠不足、または長時間眠りすぎるリスクが
高くなることが明らかになりました。

 

このように、お口と睡眠は
お互いに深い関係性があり、
ときに健康そのものを左右するといっても
過言ではありません。

 

 

 

 

◆お口のケアと良好な睡眠で
 健やかな毎日を!

 

健やかな生活を送るためには
良質な睡眠とお口の健康維持、
どちらも欠かすことができません。

 

 

 

 

毎日の生活習慣を整えつつ、
お口の状態に不安がある方は
早めに歯科を受診することをおすすめします。

日々のセルフケアで
万全の対策を心がけて、
暑い夏も元気に乗り切りましょう!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

気になる歯石、自分で取っても大丈夫?

2024年6月4日 (火)

 

こんにちは、院長の飛田です。

6月に入り雨模様が続くこの時期は、

なんとなく気分がすぐれない日も

あるかもしれません。

 

そんな気だるさから、

普段は当たり前に行っている習慣を

疎かにしてしまうと、

健康状態が悪化するリスクを

招くことがあります。

 

そのリスクのひとつが「歯石」です。

 

日々の歯みがきが不十分だと

歯に付着した歯垢(プラーク)が

やがて歯石となり、

色々な害を引き起こします。

 

中には

「歯石を自分で取り除いている」

という人もいるかもしれませんが、

この行為は効果が無く、

むしろ危険を伴うため注意が必要です!

 

 

 

 

◆毒性があるのは歯石ではなく、

 歯石につく◯◯!

 

歯石とは、

歯の周囲に溜まった

細菌の塊である歯垢(プラーク)が

だ液に含まれるミネラル成分によって

石のように硬くなり、蓄積したものです。

 

歯石には大きく分けて、

目に見える黄白色の

「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と、

歯ぐきの下に隠れている、黒っぽい

「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」があります。

 

 

 

この歯石自体に毒性はありませんが、

お口の健康のためには

取り除くことが必須です。

 

その理由は、

ざらざらした歯石の表面が

細菌の繁殖にはうってつけの環境であり、

この細菌が、歯や歯ぐきに

悪影響を及ぼしてしまうからです。

 

 

 

 

◆歯石を放置するとこんなことが…!

 

細菌だらけの歯石を

除去しないまま放置すると、

やがて歯周病が悪化する

原因となります。

 

 

 

歯石の表面の凹凸に入り込んでいる細菌は、

通常の歯みがきでは完全に除去できません。

 

その結果、歯石がついた周囲の歯ぐきで

炎症が起こって腫れてしまい、

歯と歯ぐきの間のみぞ(歯周ポケット)が深くなります。

 

この環境下で歯周病菌が増えることで、

歯周病が悪化していきます。

 

さらに、歯周病菌は

悪臭を伴うガスを放つため、

口臭も強くなってしまいます。

 

これらを回避するためには、

細菌のすみかとなる歯石を

早めに取り除くことが肝心です。

 

 

 

 

◆絶対やめた方がいい…

 自分で歯石を取る危険性とは?

 

歯石を早く取ったほうがいい、となると、

「自分で歯石を取ってしまおう!」

と考える人もいるかもしれません。

 

しかし、自分で歯石を取ろうとすると

歯や歯ぐきを傷つけることになり、

歯石を全て取ることも不可能です。

 

また、取り残された歯石に付着した細菌は、

変わらず毒素を出し続けるため、

歯周病や口臭が確実に悪化します。

 

このように逆効果にしかならないため、

自分で歯石を除去する

メリットはありません。

 

 

 

これらの理由から、

歯石を自分で取ることは絶対に避けましょう。

 

 

 

 

◆歯石の害、どうしたら食い止められる?

 

歯石への最善の対処法、

それはズバリ、

「定期的に歯科医院で取ってもらうこと」です。

 

歯石は一度取った後も、

お口の中のプラークが再び歯石となり、

繰り返し付着してしまいます。

 

そのため、一般的には

3~6か月に一度のペースで

定期的に歯石取りに通い、

きれいな状態を保つことをおすすめします。

 

お口の悩みのタネとなる歯石を

歯科医院で安全かつきれいに取り除き、

健康な歯ぐきを維持していきましょう!

 

 

 

とびた歯科・口腔外科クリニック
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見2878番1
TEL:0467-72-1155
URL:https://www.tobita-dos.com/
Googleマップ:https://g.page/tobitashika?gm


カテゴリー: 院長から一言

« 古い記事へ 新しい記事へ »

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

診療科目

採用情報

facebook

採用情報

当院ではインプラント治療、矯正治療などの保険外治療費をWebからのお申込手続きだけでご利用いただけます。
下記の番号とコードを入力してください。

  • クリニック番号:1538-6741
    お申込みコード:001
  • 申請する

WEB予約

Copyright © TOBITA DENTAL CLINIC,All Rights Reserved.|プライバシーポリシー